テクニック講座 不可能を可能にするショット #9 こんにちは、スタッフ野田です。「不可能を可能にするショット」第9弾をお届けします。お題は下のような配置です。 ↓ ゲームはエイトボールで、貴方にこの配置が回ってきました。クッション沿いに①と⑧が並んでいます。貴方はハイボールを選択し、ハイボールはすべてポケットして⑧を残すのみです。一方、相手は①と②が残っています... 2022年7月14日
My Favorite Cue タッド/TAD #151 皆さんご存知、タッド・キューです。マイフェイバリットキューの常連ですね。それだけ人気が高いキューとも言えます。さて、今回ご紹介するキューは、JPBA内垣プロが使用しているものです。「あれ、内垣プロのタッドって親子8剣のデザインじゃなかったっけ?」と思われた方、きっと内垣プロの古くからのファンですね。タッドは内垣プロのト... 2022年7月8日
ビリヤードよもやま話 スーパービリヤードエキスポ 2022 #3 こんにちは、スタッフ野田です。スーパービリヤードエキスポの紹介その3(最終回)です。今回はエキスポを訪れた人たちの紹介と、超高級カスタムキューなどをご紹介していきます。 ディヴニーのブースを訪れた、ジョン・ショウマンです。生産数が非常に少ないキューメーカーで、ブースは出展していません。ジョイントピンの先端などに拡大鏡を... 2022年6月17日
ビリヤードよもやま話 スーパービリヤードエキスポ 2022 #2 こんにちは、スタッフ野田です。スーパービリヤードエキスポの紹介その2です。キューメーカーを中心にいろいろなブースをご紹介していきます。 キューメーカーとして既に25年以上のキャリアを持つジェリー・オリビエのブースです。比較的安価な価格で色々なデザインのキューを提供し続けているメーカーです。カーボンシャフトを装備したキュ... 2022年6月10日
ビリヤードよもやま話 スーパービリヤードエキスポ 2022 #1 こんにちは、スタッフ野田です。4月18日~24日にかけて、アメリカのフィラデルフィア郊外にてスーパービリヤードエキスポ(長いので略してSBXとかSBEと呼ばれます)が開催されました。SBXは1993年から毎年開催されているアメリカでも最大級のビリヤードイベントで、コロナの影響でこの2年間は開催されていませんでしたが、規... 2022年6月7日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その14 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その14です。例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回は長クッション際にあるブレイクボールからラック側面をワンクッションでブレイクするパターンをご紹介します。... 2022年5月16日
My Favorite Cue ダン・ディショウ/Dan Dishaw #150 マイフェイバリットキューでは初登場となる、ダン・ディショウのキューです。これはお客様から投稿いただいたもので、 ちょっと通常とは異なる仕様で製作された特別製のキューです。ダン・ディショウの正式なブランド名は「Dishaw Custom Cues」なのですが、日本では製作者の名前であるダン・ディショウで呼ばれています。 ... 2022年5月4日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #8 その2 こんにちは、スタッフ野田です。 「不可能を可能にするショット #8 その2」をお届けします。前回、空クッションからのキスショット「テケテケ」をご紹介しました。今回は別の配置でその有効性ご説明したいと思います。下図をごらんください。 ↓ 実際の配置です。 ↓ 1番を直接ポケットに入れるコースは5番に... 2022年4月20日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #8 こんにちは、スタッフ野田です。 今回は「不可能を可能にするショット」第8弾をお届けします。まずは下記の配置をご覧ください。 ↓ ゲームは9ボールで、貴方にこの配置が回ってきました。1番は見えますが、ポケットへのコースは穴前の8番にさえぎられています。 実際の配置です ↓ 反対側のコーナー近くには2番と9番... 2022年4月11日
My Favorite Cue カーセンブロック/KERSENBROCK #149 カーセンブロックです。サウスウエストキューの創設者ジェリー・フランクリンにキュー製作を教えたというキューメーカーの大御所で、時に奇抜なデザインのキューを作ることで有名です。勿論CNC等一切使わず、すべて手作りです。このキューには「Negative Space」という名前が付いており、製作されたのは90年代初期の頃のよう... 2022年3月26日
ビリヤードよもやま話 ルールについて その3 こんにちは、スタッフ野田です。「ルールについて その3」です。 ルールについての最後の問題となります。では早速配置図をご覧ください。ゲームはナインボールです。プレーヤーAは見事なセーフティを決め、下図のような配置をプレーヤーBに残しました。 ↓ 「どうやったらこんな配置が残るんだ?」という疑問はさておき、... 2022年3月11日
ビリヤードよもやま話 ルールについて その2 こんにちは、スタッフ野田です。「ルールについて その2」です。前回はBCAのルールブックを3冊ご紹介しましたが、NBAルールブックもウェブ上だけでなく、印刷された書籍の形のものが存在します。 NBAルールブックの第1版です。バラつきのあったビリヤードのルールをまとめて成文化した国内で初めての公式ルールブックでしょう。発... 2022年3月9日
未分類 ルールについて その1 スタッフ野田です。今回はルールの話をしたいと思います。ビリヤードのルールは種目や国・地域によっていろいろな違いがありますが、ポケット・ビリヤードのルールブックとしては、BCA(アメリカビリヤード協会)が発行しているものが最も歴史があるものでしょう。 1985年、1998年、2011年版のBCAルールブック ... 2022年2月26日
My Favorite Cue マクダモット/McDERMOTT #148 アメリカの量産キュー大手の1つ、マクダモットです。1975年にジム・マクダモットにより創設された、老舗のキューメーカーです。ビリヤード歴が長い方にはお馴染みのメーカーでしょう。今回ご紹介するのは、M8-PS6というモデルで「ハートブレイカー Heart Breaker」と呼ばれるブレイク&ジャンプキューです。ジョージ・... 2022年2月11日
テクニック講座 手球と的球がくっついたら? こんにちは、スタッフ野田です。簡単に的球をポケットする為に必要な条件と言えば、皆さんはどんな事を思い浮かべるでしょうか。1. 的球がポケットに近いこと2. 狙う厚みが厚い(ポケット・的球・手球が一直線に近い)こと3. 手球と的球が近いことおそらくこの3つが主なものだと思います。このうち、1.は殆どプレーヤーの自由にはな... 2022年2月4日