こんにちは、スタッフ野田です。
キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!
このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。

前回までは真っ直ぐの配置を練習する説明をしてきましたが、今回からは角度がついた的球をいかにポケットするかについての説明に移ります。
手球・的球・ポケットの配置が真っ直ぐではない場合、的球をポケットするためには手球を的球の正面ではなく斜め方向から当てる必要があります。
説明に入る前に、覚えておいていただきたい用語があります。

「フリ」という表現があります。
これは的球をポケットするためにどの方向から当てなければならないかを示すものです。
真っ直ぐの配置を「フリがない」、角度が付いている配置を「フリがある」と表現し、プレーヤーから見て手球が的球に当たったあとに右へ動く配置を「右フリ」、左へ動く配置を「左フリ」と呼びます。
「右にフッている」とか「少し左フリを付ける」などのように使い、手球と的球の位置関係を表現する際に頻出する言葉です。

これ以外にも覚えていただきたい用語があるのですが、以降の記事の中で必要に応じて順次説明していきます。

さて、真っ直ぐの配置では手球を的球の真正面に当てる、つまり狙いは的球の中心であることが明白なのですが、フリがある場合はどこを狙えばよいのかを知る必要があります。これが分からなければポケットのしようがありませんね。
実は手球を的球のどこに当てればよいかを説明すること自体は大変簡単です。
下図をご覧ください。

まず的球とポケットの中心を結ぶ直線を想定します。
そしてポケットとは反対側の的球表面にその直線が通る点を求めます。(上図の赤い点)
これが手球と的球の接触点となり、手球がどのような位置にあってもこの接触点で的球と接触するように当てれば的球がポケットします。(実際には他にも考慮に入れなければならない要素があるのですが、それについては後日解説します)
実際にテーブルに的球を置いて見てもらえば分かりますが、この接触点を見つけることは簡単にできます。
的球の真後ろ(ポケットと反対側)から見た的球の中心点が接触点となります。
しかし狙うのはその接触点ではなく、この接触点で的球に接するような手球の位置を想像して、その想像上の手球の中心を狙って撞くことになります。
この想像上の手球をイメージボール(想定球)と呼び、上図の点線で表示された球がそれを示しています。 
英語ではゴーストボール(ghost ball)と呼ばれるこの想像上の球を明確にイメージすることはなかなか難しく、ボールの直径を感覚で正確に把握することが必要となります。
そこで登場するのが「厚み」という概念です。
「厚み」を一言で説明するなら、プレーヤーから見た手球と的球の重なり具合の事です。
熟練プレーヤーの中には厚みのことを「アテマエ」と呼ぶ人もいます。


3分の1、2分の1、3分の2の3種類の厚みの例です。
実線が手球・点線が的球で、的球の左側に手球を当てて的球を右側に動かすという想定で、重なっている部分が球の直径の 3分の1、2分の1、3分の2 になっているというわけです。
この図を見ていただければ厚みがどのようなものかご理解いただけると思います。
ただしこの図は手球が的球に当たる瞬間を表しており、狙う時には的球は手球より遠くにあるわけですからこの図のように同じサイズには見えません。
つまり距離による見え方の違いを調整したうえで球の直径を感覚で把握しなければならないのです。
この感覚を磨くことが非常に重要になってくるのですが、これは一朝一夕でマスターできるようなものではありませんので、じっくり取り組みましょう。
さてこの厚みについて、真っ直ぐに近い場合は「厚い」、大きな角度が付いている場合は「薄い」と表現します。フリが小さければ厚い配置、大きければ薄い配置とも言えます。
的球をポケットするためには正確な厚みを掴む感覚を練習によって体得する必要があり、そのためには狙ったところへ正確に手球を運ぶことができなければなりません。
そうでなければ的球がポケット出来なかった原因が、狙いが間違っていたのか狙ったところに手球を持っていけなかったのかが分かりません。すると何をどう直せばよいかも分からず、上達の大きな妨げになります。
前回までしつこいほど真っ直ぐの配置で安定したストロークの練習を説明してきた理由がここにあります。
狙いが正しく、狙ったところへ正確に手球を持っていければ的球は確実にポケットするのです。
ですので、まっすぐの練習はいつも欠かさず行なうようにしてください。

次回は「カット」という表現の説明と、具体的なカットショットについての練習配置をご紹介したいと思います。

これから先はまっすぐ以外のショットも練習することになるのですが、その際に使用するキューのコンディションや仕様(重さや太さなど)がいつも一定でないと感覚を掴むのに時間がかかる可能性がありますので、自分専用のキューを購入されることをお勧めします。
初心者の方のためにキューなどの道具の説明のページがありますので、ご覧ください。

         解説ページはこちら


キューショップジャパンでは初心者用にキューとケースおよび最低限必要なアクセサリーをセットにしたものを販売していますので、まずは低予算で用具を揃えようという方に最適です。
また、本気で上達を目指す方には、キューショップジャパンが自信をもってお勧めできるブラックレーベルシリーズなどのハイテクシャフトが付属するキューの購入をぜひご検討いただきたいです。高い品質のものは長期間の使用に耐えるので、買い替えたり上達の効率を考えれば無理のない範囲でなるべく良いキューを手に入れるのが得策であるといえるのです。

あなたのキューをMy Favorite Cueに掲載しませんか?

「My Favorite Cues」ページでは、皆様のお気に入りキューを紹介するページです。

自慢のマイキューをこちらのページに掲載ご希望の方は、キューショップジャパンLINEで直接写真を添付送信ください。キューショップLINEはこちら
必要な写真は以下の4点となっております。

①全体 ②フォアアーム ③バットスリーブ ④ジョイント

※写真角度などは紹介されているキューをご参照ください。
※お客様のこだわりや自慢のエピソードなどもございましたら、是非メッセージご記入をお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事