テクニック講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #018 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 前回までは真っ直... 2023年5月16日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その16 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その16です。例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。今回は長クッション近くにあるブレイクボールからラック側面をワンクッションでブレイクするパターンその3です。 ブ... 2023年4月22日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #11 こんにちは、スタッフ野田です。「不可能を可能にするショット」の第11弾をお届けします。まずは下記の配置をご覧ください。ゲームはナインボールです。 ①を直接ポケットすることも可能なのですが、他の的球の配置が難しいなら①⑨キャノンを狙いにいく人も多いと思います。手球を①に薄く当てて、接線方向が⑨をポケットする厚みに向かうよ... 2023年2月14日
テクニック講座 トリックショット 明けましておめでとうございます。スタッフ野田です。本年もよろしくお願いいたします。 さて新年第1弾のブログは お年玉企画として、面白くてためになる(?)トリックショットをご紹介しようと思います。トリックショットは曲球(きょくだま)とも呼ばれ、大きく分けて正確に配置されていれば誰でも成功する「セット球」と呼ばれるものと、... 2023年1月4日
テクニック講座 スタン・ラン・スルーについて こんにちは、スタッフ野田です。本日のお題は「スタン・ラン・スルー」です。いきなり難しそうな言葉が出てきて、「一体なんじゃそりゃ?」と思われた方も多いでしょう。残念ながらこれを日本語訳した適当な言葉が見当たらないので、"Stun Run Through"をそのままカタカナ表記するしかなかったのです。スタッフ野田の独断偏見... 2022年12月26日
キューメーカー 早川工房訪問記 その4 こんにちは、スタッフ野田です。早川工房のご紹介(その4)をお送りします。 最終回となる今回は、完成間近の行程や完成品のご紹介をしていきます。 早川キューというと杢目を活かしたハギなしのデザインが多いですが、ハギを入れる技術ももちろん持っています。 ハギを入れたフォアアームの部品です。ショートスプライスと呼ばれる製法が用... 2022年11月25日
テクニック講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #017 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 今回は距離のある... 2022年11月16日
キューメーカー 早川工房訪問記 その3 こんにちは、スタッフ野田です。早川工房のご紹介(その3)をお送りします。 早川キューといえば「ああ、あのボロンが入ってるキューね」という反応が返ってきそうなほどボロンは早川キューの特徴として知られています。ボロン(BORON)とはホウ素という元素の一種で、タングステン繊維と組み合わせることで非常に軽量で高い強度・剛性を... 2022年10月26日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #10 こんにちは、スタッフ野田です。「不可能を可能にするショット」の第10弾をお届けします。お題は下のような配置です。 ↓ ゲームはナインボールで、貴方にこの配置が回ってきました。クッション沿いに①②⑨が並んでいます。他の的球の配置はトラブルだらけで到底取り切れそうにないので、今すぐに⑨を落としたいところです。 拡大配... 2022年10月10日
キューメーカー 早川工房訪問記 その2 こんにちは、スタッフ野田です。早川工房のご紹介(その2)をお送りします。 前回キュー製作に使用する銘木材をご紹介しましたが、今回はそれを加工する過程を見ていきましょう。まずは、角材を削って丸棒にしていきます。その加工をするのがこの旋盤です。 この旋盤はバット用の太い材料を削るためのもので、工房の中でも最も大きな旋盤です... 2022年9月21日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その15 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その15です。例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回も前回同様、長クッション近くにあるブレイクボールからラック側面をワンクッションでブレイクするパターンです... 2022年9月12日
キューメーカー 早川工房訪問記 その1 2022年7月某日、スタッフ野田は高品質なキューを作ることで定評のある早川工房を訪問してきました。早川キューといえば、ストレートのキューが多いという印象があります。これは銘木自体が持つ杢目の美しさを引き出すことに重点を置くというポリシーからであり、ハギやインレイなどはあっても必要最小限であり、過度な装飾とならないように... 2022年8月24日
テクニック講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #016 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 今回はクッション... 2022年8月8日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #9 こんにちは、スタッフ野田です。「不可能を可能にするショット」第9弾をお届けします。お題は下のような配置です。 ↓ ゲームはエイトボールで、貴方にこの配置が回ってきました。クッション沿いに①と⑧が並んでいます。貴方はハイボールを選択し、ハイボールはすべてポケットして⑧を残すのみです。一方、相手は①と②が残っています... 2022年7月14日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その14 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その14です。例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回は長クッション際にあるブレイクボールからラック側面をワンクッションでブレイクするパターンをご紹介します。... 2022年5月16日