こんにちは、スタッフ野田です。
キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!
このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。

前回では厚み1/2のカットショットを練習することをお勧めしましたが、今回はそれ以外の厚みについて解説します。

最初に厚み1/2を練習する理由は「狙いが分かりやすいから」だったのですが、この厚み1/2の感覚が身についたら
それを基準として他の厚みを推し測ることができるようになります。

この図は前回もご紹介したまっすぐと1/3、1/2、2/3の厚みの配置図です。
そして今回は厚み2/3に挑戦しましょう。
1/3より先に2/3を練習する理由は2/3の方が簡単だからです。その理由については後述します。
的球を1ポイント×1ポイントに置き、1ポイント離れたライン上で厚みが2/3になる位置に手球を置いてください。
この配置である程度安定してポケット出来るようになったら、前回同様に手球、そして的球を遠くします。

そして次に厚み1/3で同様の練習をします。
試してみると分かりますが、厚み1/3の配置では1/2・2/3よりも難しい(成功率が低い)ことが実感できると思います。
一般的に言って、厚みが薄くなるほどポケットすることが難しくなるのです。
実際に厚い配置と薄い配置を比べて見れば、なんとなく薄い方が難しそうだと感じる方も多いでしょう。
なぜ薄い方が難しいのでしょう?
主な原因は2つあります。
1つは薄くなるほど狙い点を見定めるのが難しくなることです。
厚み1/2では的球の縁という明確な狙い点があり、それより厚い場合は的球の表面のどこかを狙うことになります。
例えば、厚み3/4の場合は、狙い点が的球の縁と中心のちょうど中間点になり、2/3の場合はそれより少し外側を狙うということになります。(厳密には距離の影響などもあるのですが、今は無視します)
また、的球には番号などの模様があり、これを参考に狙い点を絞るということも可能だったりします。
このように的球の表面上に狙い点がある場合は、参照できる具体的な目標があることが多いのです。
ところが薄い場合は的球の縁の外側、つまり何もない空間に狙いを定めることになります。
この感覚を掴むことはなかなかに難しいのです。

もう一つの要因、それはポケットできる狙いの許容範囲が小さくなることです。
下図をご覧ください。

手球・的球間および的球ポケット間がいずれも20cmでまっすぐ並んでいます。
ここまで練習されてきた方なら初心者といえど、そうそう外すことはない配置です。
この配置で手球が的球に向かう際に許される角度の誤差はどれくらいでしょうか?
幾何学的に計算してみると、許容範囲は約4度となります。


思ったより許容範囲が小さいと思われた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
次はこの配置です。

前の図と同様に20cmずつ離れている配置ですが、手球は的球に対して45度ほどのフリがついています。これが厚み1/3くらいの配置になります。
この場合の許容誤差を計算してみると2度ほどになります。許容誤差が半分に激減してしまうわけです。

以上の説明で薄い配置がなぜ難しいかが理解いただけたと思います。
こんな近い配置でも許容範囲はわずか2度しかないのですが、中級者以上の腕前ならまず外すことはありません。それくらい人間の感覚は鋭敏にできているのです。
また簡単な配置でも、ちょっといいかげんに撞いたりするだけで外れてしまうという理由もお分かりいただけたと思います。
さらに薄くなると的球に狙いをつけるためにショットの態勢に入った際に、入れようとする
ポケットの位置が見えなくなり、狙いに不安がつきまとうという心理的要素もあります。
この許容範囲は遠くなるほど小さくなっていくので、遠くて薄い的球をポケットすることは大変難しいものになるわけです。
薄い球はたとえポケットの近くにある的球でも油断せずに慎重に狙いましょう。

1/2、1/3、3/2の3種類の厚みをある程度感覚的に覚えることができたら、それだけでもかなりの進歩です。
この3種類の厚みを覚えれば、それらを参考にしてそのほかの微妙な厚みの配置でもある程度正確に狙うことができるようになり、通常のゲームで現れる厚みの7割くらいはカバーできるでしょう。
しかしそうなるためには相当な練習時間が必要となることを覚悟しておいてください。
そして肝心なのはできるだけ間を置かずに(できれば毎日)練習を続けることです。
週末しかビリヤードができないという方もいらっしゃるかもしれませんが、1週間も間が空くと
せっかく前回の練習でつかんだ感覚を忘れてしまって効率が上がらない(練習時間の割に上手くならない)ということになりかねません。
ですので、特に最初のうちは気合を入れて、できるだけ練習を頻繁にするように心がけてください。そうすれば必ず上達が感じられます。(スタッフ野田は自身の経験から断言します!)
これら3種類の厚みに自信が持てるようになったら、今度はそれを基準にして、1/4、3/4などさらに細かい厚みの違いにチャレンジしていくという繰り返しになるわけですが、そのためには土台となるこの3種類の厚みがしっかりと身についていなければなりませんので、すでにご紹介したまっすぐの配置と併せて納得がいくまで練習してください。
この壁を乗り越えればポケット出来る可能性が大きく上がり、それまでよりビリヤードが何倍も楽しくなりますので、頑張ってください。
厚みの種類は無限にあり、どこまでこれを細かく見切ることができるかがポケットビリヤードのキモであり醍醐味でもあります。

次回はこういったカットショットにまつわる、厚み以外の問題について解説します。

キューショップジャパンから新製品のお知らせです。
初心者の方の中にはスタンダードブリッジ(ループブリッジ)が上手く作れなくてキュー出しが安定しないという方がいらっしゃると思いますが、そんな方にお勧めなのが「キューブリット」という今回ご紹介するものです。
よくあるブリッジの補助器具とは違って、これを握ることにより指が自然とスタンダードブリッジを作るような形になり、柔らかい素材なのでブリッジを締める感覚もつかめます。
その他にも色々なメリットがありますので、ぜひご検討ください。

あなたのキューをMy Favorite Cueに掲載しませんか?

「My Favorite Cues」ページでは、皆様のお気に入りキューを紹介するページです。

自慢のマイキューをこちらのページに掲載ご希望の方は、キューショップジャパンLINEで直接写真を添付送信ください。キューショップLINEはこちら
必要な写真は以下の4点となっております。

①全体 ②フォアアーム ③バットスリーブ ④ジョイント

※写真角度などは紹介されているキューをご参照ください。
※お客様のこだわりや自慢のエピソードなどもございましたら、是非メッセージご記入をお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事