テクニック講座 ビリヤードテクニック 2等分システム 引き球編 こんにちは、スタッフ野田です。 ゲームをする上で役に立つ知識や技術などを説明するテクニック講座のコーナーです。 今回ご紹介するのは、「2等分システム」です。 これには「引き球用」と「押し球用」があるのですが、今回はまず分かりやすい引き球用をご紹介します。 説明を始める前に、まず配置図を2つご覧ください。 1つ目はこれで... 2020年2月14日
My Favorite Cue kersenbrock カーセンブロック/KERSENBROCK #104 KERSENBROCK CUE SERVICE 鬼才のキューメーカー、カーセンブロックのキューです。 意味不明の形のインレイを多用することが多いカーセンブロック・キューですが、このキューのインレイは一目でそれとわかる「蝶」をモチーフとしたものです。 それゆえこのキューには「パピヨン」という名前が付いています。 パピヨン... 2020年2月6日
テクニック講座 ビリヤード初心者 超初心者用ビリヤード・ドリル #003 こんにちは、スタッフ野田です。 キューショップジャパンの新企画「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ! このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 今回は... 2020年1月31日
My Favorite Cue scruggs スクラッグス/SCRUGGS #103 TIM SCRUGGS CUSTOM CUES ティム・スクラッグスのキューです。 ティムはダン・ジェーンスとビル・ストラウドが経営するジョスキューの工房と同じボルティモアに住んでいてビリヤード場を経営していましたが、1972年にビル・ストラウドが独立した際にダン・ジェーンスに誘われてジョスキューの製作に参加しました。... 2020年1月23日
テクニック講座 ビリヤード初心者 超初心者用ビリヤード・ドリル #002 こんにちは、スタッフ野田です。 「超初心者用ビリヤード・ドリル」第2弾はビリヤードテーブル各部の名称とボールについてです。 下図をご覧ください。 代表的なビリヤードテーブルの平面図です。 プレー用のエリアは縦の長さが横の2倍ある長方形になっています。(254cmx127cm) したがってテーブル全体の大きさはおおよ... 2019年12月28日
My Favorite Cue mike webb マイク・ウェブ/MIKE WEBB #102 WEBB CUSTOM CUES ロードアイランド州のキューメーカー、マイク・ウェブのキューです。 かなりマイナーなメーカーなので、ご存知ない方も多いと思います。 1994年からキュー製作をしているメーカーですので、もう四半世紀の歴史を持っており、現在もキュー製作を続けています。 マイク・ウェブの名刺です。 「品質は偶... 2019年12月22日
ビリヤードよもやま話 ポケットハウス ビリヤード雑誌「ポケットハウス」 その1 こんにちは、スタッフ野田です。 「ピカソ」改め、「ポケットハウス」となった第1号のご紹介です。 名称は変更されましたが、内容はピカソから引き継いでおり、大きく変わったところはありません。 どうして名称をピカソからポケットハウスに変更したのかを、編集長の村田さんに聞いたことがあるのですが、「ピカソ」の名称が商標登録されて... 2019年12月14日
My Favorite Cue mcdaniel マクダニエル/McDANIEL #101 BILL McDANIEL CUES テネシー州に工房を持っていた故ビル・マクダニエルのキューです。 ビリヤードを含むいろいろな娯楽施設を経営する一家に生まれ、子供の頃は父親が設備のチェックをしている間、ビルはビリヤードで遊んでいました。まだ背が届かないためにビリヤード台の周りに空き箱を置いて、それに乗ってプレーしてい... 2019年12月6日
テクニック講座 ビリヤード,初心者 超初心者用ビリヤード・ドリル #001 こんにちは、スタッフ野田です。 キューショップジャパンの新企画「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ! このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最初に必要となる知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 ど... 2019年11月27日
My Favorite Cue barry szamboti バリー ザンボッティ/BARRY SZAMBOTI #100 BARRY SZAMBOTI バリー・ザンボッティです。 記念すべきマイフェイバリットキューの100本目は、スタッフ野田が所有するとっておきのザンボッティをご紹介しましょう。 入手したのはもう20年以上前になるので少し塗装の黄変が見られますが、それもオリジナルの証ですので、リフィニッシュすることなく保管しています。 タ... 2019年11月20日
キューの話 ジョイントピンについて こんにちは、スタッフ野田です。 先日ジョイントの種類をご紹介しましたが、今回はジョイントピンそのものについてお話したいと思います。 通常私たちが目にするのは、ジョイントピンの表面に出ているねじ山部分だけですが、バット内部に埋もれている部分がどうなっているか、見てみたいと思いませんか?(思っていない人は、今から思ってくだ... 2019年11月14日
My Favorite Cue kersenbrock カーセンブロック/KERSENBROCK #099 KERSENBROCK CUE SERVICE レアキューの代表格、カーセンブロックです。 しかもカーセンブロックの中でもトップクラスに入ると思われる超絶技巧技を駆使したキューです。 遠めに見てもそのすごさが分かります。 オーナーの人はこのキューをプレーに使っていたことがあるのですが、スタッフ野田だったらぶつけるのが怖... 2019年11月12日
キューの話 ジョイントについて スタッフ野田です。 今回はジョイントの話をしたいと思います。 ジョイントは分割されたバットとシャフトを接合するためのもので、キューの部品の中で最も重要なものの一つです。 これは珍しいベンダーキューのジャンプ・ブレイクキューのバットで、シャフトはベンダー特有の3/8-14山ジョイント、バットの分割はユニロックジョイントと... 2019年10月26日
My Favorite Cue tad タッド/TAD #098 TAD'S CUSTOM CUES タッドです。 タッドのストレートと言えば、このデザインですね。 きらびやかな4剣、8剣、あるいは16剣のタッドもいいけれど、ハギもインレイもないタッドのストレートは他のストレートとは一味違う・・・なんて思っている人も多いはず。そんなキューです。 白地に緑斑の糸巻もトレードマークのつで... 2019年10月18日
My Favorite Cue shrager シュレーガー/SCHRAGER #097 SCHRAGER CUES シュレーガー・キューです。 レジェンドとなっている故バート・シュレーガーの作品です。 デザインはオーソドックスなものですが、シュレーガーらしさが各所に見られるキューです。 フォアアームです。 メイプルに濃いめの茶色のステインが掛けられ、黒檀のハギが6本入ったデザインです。 ハギの先端にドッ... 2019年10月11日