My Favorite Cue richard chudy リチャード チュディ/RICHARD CHUDY #076 RICHARD CHUDY CUSTOM CUES カリフォルニアのキューメーカー、リチャード・チュディの豪華なキューです。 彼は何度か来日したことがありますので、直接会ったことがある方もいらっしゃるでしょう。 同じカリフォルニアのキューメーカーであるジェリー・マクウォーターと懇意で、二人そろって来日したり、ホテルの... 2019年2月20日
テクニック講座 不可能を可能にするショット その2 こんにちは、スタッフ野田です。 不可能を可能にするショット第2弾です。 一見どうにもならないような配置を何とかしてしまおうというこのコーナー、第2弾の配置は以下のようなものです。 前回の不可能を可能にするショットをご覧になった方は、「前回と同じ配置じゃないか!」と思われたかもしれません。 しかし前回は1番が背後の9番... 2019年2月7日
My Favorite Cue tad タッド/TAD #075 TAD'S CUSTOM CUE タッド・キューです。 このコーナーに登場する回数が多いキューの1つですが、これはとりもなおさず国内での人気の高さと所持している人が多いことを示しています。 アメリカではビリヤード場でタッドを使っている人を見ることは稀ですが、日本ではちょくちょくお目にかかります。 プロプレーヤーの中に... 2019年2月4日
My Favorite Cue gulyassy ガリアッシー/GULYASSY #074 GULYASSY CUES マイク・ガリアッシーのキューです。本コーナー2度目の登場です。 今回もブレイク&ジャンプ用のスレッジハンマーキューです。 CNCマシンと紫外線硬化塗料を使って精度の高い丈夫なキューに仕上がっています。 バットを分割したところです。 ブレイク&ジャンプキューと言えば、この構造で... 2019年1月29日
ビリヤードよもやま話 ビリヤード雑誌「ピカソ」 その6 こんにちは、スタッフ野田です。 「ピカソ」第6号のご紹介です。 ついに表紙がフルカラーになりました。 このことからも売れ行きが順調に伸びていたことが分かります。 2~3ページ ロサンゼルスクラブの広告です。 原宿の1号店を皮切りに東京都内はもちろん、新潟、金沢、熊本といった地方都市まで展開を広げています。まさにプールバ... 2019年1月24日
My Favorite Cue richard black リチャードブラック/RICHARD BLACK #073 RICHARD BLACK CUSTOM CRAFTED CUES リチャード・ブラックです。 このコーナーには6度目の登場です。昔から日本でも人気があって多くのキューが国内に存在しているという証左なのでしょう。 近年のリチャード・ブラックは派手なデザインのものが多いですが、今回ご紹介するキューはいたってシンプルなデザ... 2019年1月22日
My Favorite Cue gilbert ギルバート/GILBERT #072 GILBERT CUSTOM CUES ミズーリ州のキューメーカー、アンディ・ギルバートのキューです。 ギルバートのキュー製作歴は古く1980年代までさかのぼります。それ以前からキューの修理を手掛けていた経歴がありますので、古参キューメーカーと言ってよいでしょう。その功績もあり、現在はACA(アメリカキューメーカー協会... 2019年1月17日
My Favorite Cue tad タッド/TAD #071 TAD'S CUSTOM CUES お客様から投稿いただいたタッド・キューです。 日本でも最も古くから馴染みのあるキューメーカーの1つで、今更説明の必要もないかもしれません。 工房はカリフォルニア州にあるのですが、キューの流通本数はアメリカより日本国内の方が多いかもしれません。これは創設者の故タッド・コハラ氏が日系二世... 2019年1月10日
テクニック講座 不可能を可能にするショット その1 こんにちは、スタッフ野田です。 ビリヤードをやっていると、時々どうにもならない配置というものに遭遇することがあります。 そんな時、フロックを願って思い切り撞いてしまうことがありませんか? 「カマす」とか「ヤタケ」などと呼ばれるこういった運任せのショットは、多人数撞きでセーフティができないゲームなどでは仕方がないところで... 2019年1月9日
My Favorite Cue dale perry デール・ペリー/DALE PERRY #070 DP CUSTOM CUES フロリダ州のキューメーカー、デール・ペリーのキューです。 「デール・ペリー」と製作者の名前で呼ばれることが多いですが、キューメーカーとしての正式な名称は「ディーピーカスタムキュー」です。まあ、製作者自身さえどちらでもよいと思っているので、たいして気にする必要はありませんが。 デールは高品質... 2018年12月28日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説その7 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その7です。 14-1にはビリヤードゲームに必要な基本的要素がすべて詰まっていて、それらを高いレベルで研ぎ澄ますことが要求されます。メインでプレーするゲームが何であっても14-1で得た知識・経験は必ず役に立ちますので、皆さんチャレンジして... 2018年12月20日
My Favorite Cue shick シック/SCHICK #069 BILL SCHICK ORIGINALS ルイジアナ州の大御所、ビル・シックのキューです。 高齢のために近年は新しいキューはなかなか製作できないようですが、高級キューの代名詞の1つになっていて、「シカゴスタイル」と呼ばれる独特のデザインなどで人気があります。 シックのキューは高価な材料を使った派手なものが多いでのすが... 2018年12月18日
My Favorite Cue hunter ハンター/HUNTER #068 HUNTER CUSTOM CUES ハンターキューです。 ネバダ州の世界チャンピオンプレーヤー、ボビー・ハンターが作ったキューです。 かなり以前ですが来日したこともあり、ご存知の方もいらっしゃると思います。 彼は若い頃に、かのジョージ・バラブシュカを訪れて自分用のキューを作って欲しいと直談判したことがあり、また旋盤で... 2018年12月11日
テクニック講座 3個先を考える こんにちは、スタッフ野田です。 テクニック講座シリーズ、今回のテーマは「3個先を考える」です。 つまり、1番を入れる際に3番のことを考えておくということです。 ナインボールなどで1番を入れて2番にポジションする際に、2番に対してどのような位置に手球をもっていくかはその次に狙う3番の位置によって決まります。 特にトラブル... 2018年12月8日
My Favorite Cue mottey モッティ/MOTTEY #067 PAUL MOTTEY CUES ポール・モッティのキューです。 モッティは高齢のために現在はもうほとんどキューを作っていません。 スクリムショウを多用したきらびやかなキューもありますが、モッティらしい伝統的な美しさを求めたこのようなデザインのキューに愛着を覚える人たちの方が多いように思います。 フォアアームです。 ... 2018年12月6日