こんにちは、スタッフ野田です。
キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!
このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 

今回は正確な厚みを見る感覚を養う方法を1つご紹介します。
ボールが2個あれば、自宅でも平らなところがあればどこでもできる練習法です。ただし、手球・的球間の距離が手の届く範囲の配置に限られます。

まずは、配置を決めます。
技量に応じて自由に決めていただいて構いませんが、苦手な配置があるならそれを練習することをお勧めします。
今回は下記の配置を例にして説明します。狙う的球が①、点線の球が想定球(イメージボール)です。

まず、的球を置く位置を決めます。
自宅で行なう場合は、ポケットの位置をどこにするかも決めて何か目標を置いておきます。ポケットの開口部の広さ(12cmくらい)に切った紙を置くとか、開口部に合わせた間隔で空き缶や空き箱などを立てておけばいいでしょう。
的球を置いたら、これをどこから撞くか、つまり手球の位置を決めます。
ビリヤード場では実際に手球を置きますが、自宅では何か目印になるものを置いておけばOKです。



配置が決まったら手球を撞く位置に立って、的球に密着した想定球を置きます。
この時大事なのは、的球の後ろ(下図のAの位置)から2個のボールの並びを見てはいけないということです。つまり、実際に撞く位置からの目線で想定球を置くということです。
もちろん、想定球を置く前にA方向から的球を見るのは構いません。

的球と想定球の中心を結ぶ青線がポケットの中心より少し薄い方向に向いていることに注意してください。これは勿論スロウを考慮しているからです。
これで大丈夫と思える位置に想定球が置けたら、的球と想定球の中心を結ぶ先が狙い通りになっているかどうかをA方向から見て確認します。
ビリヤード場で行なっている際には、手球を想定球の中心に向かって撞いてみてもいいでしょう。
想定球の位置が正しければ(=厚みが正しければ)コンビネーションで的球がポケットするはずです。

一連の動作を動画にしてみました。
         ↓


ただ、撞いてしまうと再度的球を配置する時間がかかるので、想定球を置いたらAの位置から的球と想定球の中心を結ぶ先が狙い通りになっているか見るだけでOKです。そうすれば短時間に何度もいろいろな角度で厚みを見る練習ができます。

この写真のように、2個の球の並びが狙った方向にちゃんと向いていればOKです。(手球が左から当たる想定なので、2個の球の中心を結ぶ線の先がポケットの少し左寄りに向いています。)
もし2個の並びが正しくなかったら、一度想定球を完全に取り除いて最初からやり直します。

スタッフ野田は初心者の頃に中古のボールを入手して、自宅のダイニングテーブルの上でこの練習をしていました。おかげで比較的短時間でかなり正確に厚みを見ることができるようになったと感じています。

前述の通り、これは自宅にビリヤードテーブルがなくても、さらにキューがなくてもできる練習ですが、ビリヤードボールを入手する必要がある点がネックです。ビリヤードボールを入手することが難しければ直径が57mmに近い球体なら代用できますが、なるべく実際のビリヤードボールを使用することをお勧めします。
スタッフ野田はいきつけのビリヤード場のオーナーに頼み込んで中古のビリヤードボールセットを譲ってもらいました。ビリヤードボールは使用に伴って摩耗していくので時々新しいボールと交換する必要があり(特に手球の摩耗が激しい)、ビリヤード場に使用していない中古のボールが保管されていることがあります。
そういったことを含め、行きつけのビリヤード場を作っておく(ビリヤード場の従業員やオーナーと仲良くなっておく)ことはビリヤードプレーヤーにとって色々とメリットがあるのです。

キューショップジャパンでは、JPBA、JAPA公式ボールの他、いろいろなボールを取り扱っております。セットの他に単体の手球などもございますので、ご検討ください。

各種ボールはこちら


あなたのキューをMy Favorite Cueに掲載しませんか?

「My Favorite Cues」ページでは、皆様のお気に入りキューを紹介するページです。

自慢のマイキューをこちらのページに掲載ご希望の方は、キューショップジャパンLINEで直接写真を添付送信ください。キューショップLINEはこちら
必要な写真は以下の4点となっております。

①全体 ②フォアアーム ③バットスリーブ ④ジョイント

※写真角度などは紹介されているキューをご参照ください。
※お客様のこだわりや自慢のエピソードなどもございましたら、是非メッセージご記入をお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事